
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
便利! AtCoder で競技プログラミングをするときに重宝する AtCoder Tools のご紹介 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
便利! AtCoder で競技プログラミングをするときに重宝する AtCoder Tools のご紹介 - Qiita
はじめに AtCoder の問題を解くとき、みなさんはどのようにプログラミングしていますか? 基本的にはロ... はじめに AtCoder の問題を解くとき、みなさんはどのようにプログラミングしていますか? 基本的にはローカル環境のエディタでプログラムを書いて提出することになるかと思います。 問題を解いていると、こういった要望が出てきます。 一通りできた! 問題文に載っている入力値でテストしたい! 1 つめの入力値は正しかったけど 2 つめ、3 つめはどうだろう? 一つずつチェックするのはめんどくさい…… プログラム完成したから提出しよう! CLI からそのまま提出したい! こんな要望を満たしてくれる CLI ツールが AtCoder Tools です。この記事ではインストールから基本的な使いかたまでを紹介します。 長い説明は良いからはやく使いたいんだけど? 了。最低限の使いかただけ説明します。 # インストール $ pip install atcoder-tools # 入出力値の一括ダウンロードと