
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
html要素にfont-size: 62.5%;を指定したのに1.6emが16pxにならなかった話 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
html要素にfont-size: 62.5%;を指定したのに1.6emが16pxにならなかった話 - Qiita
他の部分は思った通りになるんです、、、 検証ツールで実際何pxになっているのかみてみます 57.6px どう... 他の部分は思った通りになるんです、、、 検証ツールで実際何pxになっているのかみてみます 57.6px どうしてええええええええええw emのコンパイル後の値ってfont-size × emの値だから emのコンパイル後の値 ÷ emの値で何倍かわかるのでは? 57.6 ÷ 1.6 = 36 36…あ、font-size!?となりました あれでも62.5%で指定したのになぜ、、、、、 emとremの知識がごちゃ混ぜになってました 調べてたどり着いた神記事です rem 文書のルート要素、つまりhtml要素のfont-sizeを基準にする remはroot要素 em 親要素のfont-sizeを基準に大きさを計算する emは親要素 つまり馬鹿だった 当たり前だった、h1ではfont-sizeを上書きしているから font-size 36pxを基準にemも計算される 36 × 1.6 = 57.