
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
git submodule + yarn workspace を使ったライブラリ運用 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
git submodule + yarn workspace を使ったライブラリ運用 - Qiita
この記事の対象読者 モノリポを複数運用することにしたが、一部のコードをライブラリとしてモノリポ間で... この記事の対象読者 モノリポを複数運用することにしたが、一部のコードをライブラリとしてモノリポ間で共有したい(Googleみたいに一つのリポジトリに入れるのは嫌という人) 依存しているNPMパッケージにバグがあり、PRを出しつつ直したバージョンを使いたい プライベートリポジトリで作っているコードの一部を、ライブラリとしてパブリックなリポジトリで公開したい と、グダグダ書きましたが要は ↓ のような状況を上手に扱うにはどのようにすればいいかを説明していきます。 Git Submodule Git Submoduleは、あるリポジトリの中で別のリポジトリを参照し、管理するためのツールです。 今回なら、モノリポにライブラリのリポジトリを追加し、管理するために使います。 この記事で細かくGit submoduleについて説明するつもりはないので、詳しく知りたい方は公式ドキュメントを参照してください