
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Linux版OperaでH.264コーディックの動画を再生する - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Linux版OperaでH.264コーディックの動画を再生する - Qiita
はじめに Linuxを最近使い始めた. もともとはWindowsでOperaブラウザを普段遣いしていたのでLinuxでもO... はじめに Linuxを最近使い始めた. もともとはWindowsでOperaブラウザを普段遣いしていたのでLinuxでもOperaを使おうとSnapでダウンロードしたところ,起動が長い...ログイン後の初回の起動は実に1分以上かかる... 調べたところOperaに限らずSnapのデスクトップアプリは起動が長いのがよく問題になっているそう.そこでdeb版のOperaを利用してみたところ起動の遅さは改善された しかし,それとは別にdeb版ではH.264コーディックの動画(TwitterやYoutube Liveなど)が再生できないという問題が発生したので,H.264コーディックの動画を再生するための対処を残しておく 本題 対処としてはffmpegを使って動画を再生できるようにする ffmpegパッケージをダウンロード 検索欄に"opera ffmpeg"と入力しopera-ffmpeg-cod