
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
MMPoseで骨格推定をやってみる(Google Colab) - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
MMPoseで骨格推定をやってみる(Google Colab) - Qiita
はじめに 姿勢推定(骨格推定)の代表的なフレームワークであるMMPoseを使ってみて、日本語の記事が少な... はじめに 姿勢推定(骨格推定)の代表的なフレームワークであるMMPoseを使ってみて、日本語の記事が少ないなと思ったので、姿勢推定や骨格推定してみたい方の参考になればいいなと思って、記事を書こうと思いました。 姿勢推定(骨格推定)とは 上の画像を入力として与えたときに、下の画像のように物体(ここでは牛)の鼻や目、足などのキーポイントをそれぞれ特定し、適切な部分を線で結んだ画像を得るタスクになります。 対象としては上記画像のように動物もあるし、人間もあります。人間の場合は例えばテニスのサーブのスイング時の姿勢を推定し、プロと素人でどこが違うのかのコーチングなどに活かされています。 この姿勢(骨格)推定アルゴリズムとしては大きく ・トップダウン方式 ・ボトムアップ方式 の2つがあります。 トップダウン方式 画像の中の物体を特定(物体検知)し、特定した物体それぞれに対して骨格推定を行う方式 ボト