
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
M5Stack UnitV2でtmuxを動かす - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
M5Stack UnitV2でtmuxを動かす - Qiita
TL;DR M5Stack UnitV2上で動作するtmuxをビルドした 手っ取り早くビルドするために、ARM用UbuntuのDocke... TL;DR M5Stack UnitV2上で動作するtmuxをビルドした 手っ取り早くビルドするために、ARM用UbuntuのDockerイメージを使った terminfoやlocaleの追加、パーミッション修正が必要だった はじめに 先日、M5Stack UnitV2を購入しました。Linux搭載のAIカメラということで、色々と遊べそうです。 M5Stack UnitV2が気になったので購入しました。 pic.twitter.com/av0VIgqqcz — NALGO Lab. (@NalgoLab) July 13, 2022 PCからSSH接続することも可能で、初期状態でもgitやscp、zshなど、比較的豊富なコマンドが入っているようでした。 しかし、tmuxやscreenのようなターミナルマルチプレクサは無いようでした。 OSはBuildrootという組み込み用Linuxのよう