
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Unity WebGLで使われているシェーダを抜き出してARBアセンブリを眺める - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Unity WebGLで使われているシェーダを抜き出してARBアセンブリを眺める - Qiita
最近GPUを作りたいんだけど、良いアプローチを思いついていない。懐しのARB Assemblyくらいなら行けるん... 最近GPUを作りたいんだけど、良いアプローチを思いついていない。懐しのARB Assemblyくらいなら行けるんじゃないかということでUnityアプリをWebGLビルドし、そのシェーダを抜き出してnVidiaのCg Toolkit(懐しいな)で処理してアセンブリにしてみた。 結果、WebGLの世界と言えども 流石にDirectX 8時代のテクノロジでは少々厳しい ということが判った。 ARB Assembly いわゆるGPUシェーダはDirectX8で導入され、DirectX9でHLSL(C言語風のシェーダ記述言語)が導入され 今に至る (= WebGL1ではDirectX9 世代のGPU機能しか使えない)が、ARB AssemblyはちょうどDX8とDX9の中間あたりの機能性を提供する。 https://www.khronos.org/registry/OpenGL/extensions