
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
SyntaxTree gemの紹介と実践例 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
SyntaxTree gemの紹介と実践例 - Qiita
前提 世は大パーサー時代ということで、SyntaxTreeを触ってみて、実際にRSpecファイルからドキュメンテ... 前提 世は大パーサー時代ということで、SyntaxTreeを触ってみて、実際にRSpecファイルからドキュメンテーション部分を抜き出すことに成功したのでちょっと書きます。 SyntaxTreeについて RubyのASTをいい感じに触れるgemです。機能的にはRipperという標準ライブラリと近いのですが、各ノードが情報を豊富に持っているために色々と便利になっています。 SyntaxTree実践:RSpecから情報を抜き出す コードを読んだほうが早いと思うのでコードをどうぞ。 上のコードではRSpecのファイルからdescribeなどに与えられた文字列を解析し、RSpecが--format documentationのときに出力する文字列と似た文字列を出力しています。 特に57行目のvisit_commandメソッドが重要で、ここでメソッド名に応じて処理を変更しています。superを呼ばない