
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Railsチュートリアル(第4版)メモ 第6章 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Railsチュートリアル(第4版)メモ 第6章 - Qiita
Railsチュートリアル(第4版)の個人メモ 気になった部分、忘れそうな部分を記述。 Ruby 2.6.1 Rails 5.1.... Railsチュートリアル(第4版)の個人メモ 気になった部分、忘れそうな部分を記述。 Ruby 2.6.1 Rails 5.1.6 前章の最後 (5.4) でUsersコントローラを作成した。そのつづき。 6〜12章にかけて、ユーザ認証の各機能について作成していく。 6章ではこのうち、ユーザのデータモデル、保存について扱われている。 ※ おわび ナレッジになりきれていないメモをQiitaに上げるのが違うような気がしてきたが、 記事として所感を上げれば、それなりに反応があり、勉強にもなったため、お目汚しにはなりますが何卒ご容赦を。 そして最近Rails書いてないのだが下書が埋まってきたので放流。 6章 ユーザーのモデルを作成する Railsでは認証を実装するための仕組みが既に整っているが、サービスごとに認証には多くのカスタムが必要になる。 このため、車輪の再発明にはなるが、方法を知っていれば