
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【Rails】制限時間機能を実装してみた。(解説付き) - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【Rails】制限時間機能を実装してみた。(解説付き) - Qiita
1.バージョンを確認しましょう! Rails 5.1.6 ruby 2.7.2p112 2.完成イメージ 投稿に制限時間を設定し、... 1.バージョンを確認しましょう! Rails 5.1.6 ruby 2.7.2p112 2.完成イメージ 投稿に制限時間を設定し、何かしらの処理をつける機能です。 今回は 「投稿(タスク)を設定し、制限時間を超えると通知が来る機能」 を実装する準備段階です。 3.実装の大きな流れ 1.投稿モデル(Tweet)に、制限時間を保存するカラムを追加する。 2.投稿を保存するときに、制限時間と現在時刻を比較して、制限時間が過ぎていないかをチェックするアルゴリズムを記入する。 3.制限時間が過ぎている場合はエラーを返し、投稿を保存しない設定を仕込む。 ちなみに本記事はこのような目次で進んで行きます! 一緒に楽しんでいきましょう ᕙ( ˙꒳˙ )ᕗ 4. モデルに、制限時間を保存するカラムを追加しよう。