
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
個人開発のWebサービスをレンタルサーバーからGCP(Google Cloud Platform)に乗り換えた話 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
個人開発のWebサービスをレンタルサーバーからGCP(Google Cloud Platform)に乗り換えた話 - Qiita
個人開発でWebサービスを運営しています。 長らく月額500円のレンタルサーバーでなんとかやっていました... 個人開発でWebサービスを運営しています。 長らく月額500円のレンタルサーバーでなんとかやっていましたが、下記の理由でサーバーを移行することを考えました。 ・ミドルウェアなど自由にインストールできない ・スケールアップできない ・アクセスログがリアルタイムで見れない ・TLS1.0/1.1の廃止スケジュールなどレンタルサーバー側で決められる ・DKIMを設定してメールの到達率を上げたい AWSも触ってみましたが、業務でBigQueryに慣れ親しんでいたので、Google Cloud Platformを使うことにしました。 普段はWebアプリケーションの開発がメインなので、インフラは軽く触る程度ですが勉強がてら構築してみます。 構成 ロードバランサ (Cloud Load Balancing) 1台 本番Web・DBサーバー (Compute Engine、CentOS) 1台 メンテ用W