
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
[自分用]Next.jsのuse〜の初期値 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
[自分用]Next.jsのuse〜の初期値 - Qiita
export function Home(){ const [text , setText] = useState(""); return ( <input type="text" value=... export function Home(){ const [text , setText] = useState(""); return ( <input type="text" value={text} onChange={e => { setText(e.target.value); }}/> ); } valueのpropsを使うときは onChange inputに何かしらのテキストを打ったときにテキストが変更されるが、その時のイベントを取得することができる。 もしonChangeがない場合は、setTextで{text}を変えていないので、inputの中身が初期値のままになる。 ※「set〜関数」を使って変数を変更しないと再レンダリングされないので気をつけよう! ↓ 逆にいうと、onChangeを使うと文字を入力したり、消したりするたびに再レンダリングされているのだ。 少しアレ