
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
DockerでGhostscript対応LaTeX環境構築 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
DockerでGhostscript対応LaTeX環境構築 - Qiita
はじめに 普段はmacメインだけれども、在宅勤務で久々にWindows環境を使っています。 Windows環境にも論... はじめに 普段はmacメインだけれども、在宅勤務で久々にWindows環境を使っています。 Windows環境にも論文執筆のためのLaTeX環境を導入しようと思いましたが、面倒なのでDocker上に構築することにしました。 調べてみると、既にQiitaに記事を書いてくださっている方がいました。 DockerでらくらくLaTeX環境構築 しかし、EPS画像を含む英語論文をpdflatexしようとしたところうまくいきませんでした。 本記事では上記記事で紹介されているDockerイメージをGhostscript対応に拡張した環境を構築していきます。 などと大仰なことを書いていますが、作成したDockerイメージは公開しているので、これをpullしてくるだけです。 2021/07/15追記 M1 macでも動くように、TeXLive 2021以降でイメージを刷新しました。