
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【Rails】GETとPOSTの違いを検証する - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【Rails】GETとPOSTの違いを検証する - Qiita
はじめに Railsの勉強中、GETは「情報を受け取る」、POSTは「情報を送る」という認識でコードを書いてい... はじめに Railsの勉強中、GETは「情報を受け取る」、POSTは「情報を送る」という認識でコードを書いていました。 ですが実際は、GETを指定しても入力値を送信してDBを更新できますし、 POSTを指定してもredirectやrenderをせずとも対応したページの情報を受け取って表示しています。 同じくRailsを勉強している仲間も疑問に思っていたとのことで、今回GETとPOSTの違いについて検証しました。 同じテーマの記事をいくつか拝見しましたが、トークンについて触れている記事は少ないように見受けられましたので、ぜひ最後までご覧ください。 HTTPリクエストとHTTPレスポンスとは 前提として、HTTPリクエストについて再確認します。 HTTPリクエストとはWebブラウザ(PC上で見ている画面)が、Webサーバー(サイトページの情報が存在するコンピュータ)に対して送る要求(リクエスト