
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【Unity2019 LWRP】ポストエフェクトを自作してゲームから利用する - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【Unity2019 LWRP】ポストエフェクトを自作してゲームから利用する - Qiita
しかし、この方法はLWRP環境では使うことができません。 LWRPのようなSRP環境ではレンダリングパイプラ... しかし、この方法はLWRP環境では使うことができません。 LWRPのようなSRP環境ではレンダリングパイプラインに自作レンダリングパスを追加することで、ポストエフェクトを実装します。 今回はLWRP環境でポストエフェクトを実装するまでの手順を紹介します。 ポストエフェクトの実装例 Unity1Weekというオンラインイベントで制作したToTheRightというゲームでは2つのポストエフェクトを実装しました。 ・死亡時に画面の色を反転させるポストエフェクト ・画面を歪ませるグリッチエフェクト 今回はこの二つのポストエフェクトの実装について解説します。 ポストエフェクトの実装の流れ ポストエフェクトを実装するには以下を作成する必要があります。 ・CustomForwardRendererアセット ・ScriptableRendererFeatureクラス (パラメータやレンダーパスの追加はここ