
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
発言(post)をroleカラムを使い分ける - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
発言(post)をroleカラムを使い分ける - Qiita
トークルームにて発言を分ける際にやった事のメモです。 今回作ったのが、自作自演でLINEのようなチャッ... トークルームにて発言を分ける際にやった事のメモです。 今回作ったのが、自作自演でLINEのようなチャットルームにて一人で交互に発言出来るアプリです。 その際にやった事は、roleカラムを作り ・role 0 なら Aさん ・role 1 なら Bさん と分ける事で実装しました。 では実際にコードなどをみていきましょう。 まず発言を投稿するformです。 memo_room_idに紐づいた、memo_room_postとなるように、 memo_room_idを取れるようにmemo_room_postをルーティングでネストしてあります。 def new @memo_room = MemoRoom.find(params[:memo_room_id]) @memo_room_post = MemoRoomPost.new @memo_room_posts = @memo_room.memo_ro