
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
開発効率をあげるための半年間の取り組み - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
開発効率をあげるための半年間の取り組み - Qiita
所属するチームのプロダクトローンチから半年、ここ半年でチームの開発効率を上げるためにやってきたこ... 所属するチームのプロダクトローンチから半年、ここ半年でチームの開発効率を上げるためにやってきたことを振り返りたいと思います。 ローンチまではとりあえず完成物を世に出すことを目的にやってきたため、過去の別プロダクトの社内資産(インフラの設定ファイルやDockerfileなど)を使い回していたのですが、2,3年も経つと各種のツールはより便利になっているしインフラもかなり進化しています。ローンチ後、ユーザーが増えるにつれ社内外から改善要望も増え、開発チームとしてはいかに素早く機能開発・リリースのサイクルを回せるかは重要な点でした。 インフラの変更といった大きいものから日々の業務の細かい改善まで粒度はバラバラですが、取り入れてきたものを挙げてみます。 小さい改善 Githubのイシューを自動クローズするようにした 弊社の開発チームではGithub上でイシューを管理しています。 今までイシューの対応