
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
NVD公開のREST APIを用いて脆弱性情報を取得する - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
NVD公開のREST APIを用いて脆弱性情報を取得する - Qiita
背景 NVD (National Vulnerability Database) は、NISTが管理している脆弱性情報のデータベースであり、... 背景 NVD (National Vulnerability Database) は、NISTが管理している脆弱性情報のデータベースであり、ソフトウェアやハードウェアの脆弱性情報を確認する際、NVDにお世話になることは非常に多いです。 そんなNVDですが、各CVEの脆弱性の情報が取得できればいいなあと思っていたところ、 NVDがREST APIを2019年9月に公開しているのを見つけました。 https://nvd.nist.gov/General/News/New-NVD-CVE-CPE-API-and-SOAP-Retirement 結構簡単に情報を取得できたので、情報共有も兼ねてプログラムを公開します。 実行環境 Ubuntu 18.04 LTS Python 3.9.1 ざっくりセキュリティ用語 厳密な意味はググれば出てくると思うので、ここではざっくりレベルで。 CVE (Comm