
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
CSS設計手法のBEMをわかりやすく図解してみた - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
CSS設計手法のBEMをわかりやすく図解してみた - Qiita
Ateam cyma Advent Calendar 2019、22日目です! 本日は株式会社エイチームでcymaのデザイナーをしてい... Ateam cyma Advent Calendar 2019、22日目です! 本日は株式会社エイチームでcymaのデザイナーをしている @ryo_cy が担当します。 今回はBEMというCSSの命名規則について、画像を使いながらわかりやすく説明していこうと思います! BEMとは? BEMとはBlock、Element、Modifierという3つの要素の頭文字を取ったものになります。 命名の書き方はblock__element--modifierとblockを先頭に記述します。 いきなりBlock、Element、Modifierと言われても何かよくわからないので、簡単に図にまとめてみました。 オレンジ色の枠で囲んでいる塊がBlock。 緑色の枠で囲んでいる要素がElement。 紫色で囲んでいる装飾部分がModifier。 以下の図を参考にしてBlock、Element、Modifier