
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【PIFu】3Dモデリングで体脂肪率を出したらとんでもないことになった【Python】 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【PIFu】3Dモデリングで体脂肪率を出したらとんでもないことになった【Python】 - Qiita
はじめに こんにちは。 アメフトチーム、ノジマ相模原ライズの姫野です。 コーチの傍ら、アメフト界のデ... はじめに こんにちは。 アメフトチーム、ノジマ相模原ライズの姫野です。 コーチの傍ら、アメフト界のデータ利用を推進するべく活動しています。 ↓前回記事です。 スポーツコーチがチームで使える検温アプリをDjangoで作ってみた 今回は、選手の全身写真から3Dモデリングを生成し、体脂肪率を算出しました。 結論から言うと実用レベルには至らない精度でしたがご紹介します。 課題 スポーツチームとなると選手の身体が資本なので、選手のコンディションチェックは重要なわけです。 体重が一番重要な要素の一つではありますが、その次に大事になるのは体脂肪率です。 ただ、体脂肪率を管理しようとしても、市販の数千~数万円の体組成計は精度が悪く、同じ日に測定しても5%とかは普通にズレます。 なにかいい方法がないかな~と探していたところに見つけたのが、コチラ! 3Dボディスキャニング・システム『BODYGEE』の日本語版