
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【Rust】rusoto_dynamodbが使いやすくなるdynomiteの紹介 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【Rust】rusoto_dynamodbが使いやすくなるdynomiteの紹介 - Qiita
はじめに RustでDynamoDBを扱うときはrusoto_dynamodbを使いますが、 dynomiteというCrateを組みあわせ... はじめに RustでDynamoDBを扱うときはrusoto_dynamodbを使いますが、 dynomiteというCrateを組みあわせると非常に使いやすくなります。 カッコよく言えば、ハイレベルなインターフェースを提供してくれます。 DynamoDBのBooksというテーブルに項目を作成するコードを、 「rusoto_dynamodbのみで書いた場合」と「dynomiteを使った場合」で比較してみます。 rusoto_dynamodbのみで書いた場合 rusoto_dynamodbでテーブルに項目を作成するときは、 PutItemInput構造体のインスタンスを生成する必要があります。 作成したい項目の情報はHashMap<String, AttributeValue>でitemにセットします。