
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
wsl2に入門してみた(導入からdocker-compose upまで) - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
wsl2に入門してみた(導入からdocker-compose upまで) - Qiita
5月が待ちきれずWSL2を導入してしまいました。 もともと、windowsPCにubuntuをデュアルブートして使って... 5月が待ちきれずWSL2を導入してしまいました。 もともと、windowsPCにubuntuをデュアルブートして使っていました。 しかし、デュアルブートしているとwindows側に不具合が生じたり、起動の手間が増えることから若干不便を感じていた矢先、ubuntuちゃんがまさかのクラッシュ! 設定も全部飛んでしまったので、wslに入門してみようと思いました。 WSL2とは WSLとはWindows Subsystem for Linuxの略で、windowsの内部でlinuxが動くというまさに夢のシステムです! そして、WSLには、ふつうのWSLとWSL2と呼ばれる二種類があります。 linuxが使えるという点では両者ともに、変わりません。 しかし、WSL2はHyper-Vという高速な仮想環境を用いており、WSLではできなかったことがいくつかできるようになっています。 その中の一つにDock