
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
[Ruby]return,break,next それぞれの処理の終わらせ方 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
[Ruby]return,break,next それぞれの処理の終わらせ方 - Qiita
初めに paizaで競プロみたいなことできるやん!!ってなってとりあえず朝の勉強初めはやる気出すために... 初めに paizaで競プロみたいなことできるやん!!ってなってとりあえず朝の勉強初めはやる気出すために遊んでいるのですが。 その中でreturn等、処理を終わらせる記述の挙動についてわかってなかったな〜ってことがあったので書き留めておきます(正直まだ理解しきってはいない) 環境 Ruby 2.6.5 遭遇したこと 以下の様なコードを書いていました。(数値とかは問題の公表につながらない様書き換えています) 簡略化した処理をしていますが、僕がやりたかったのは以下の様なことでした。 配列の要素について条件を検証し、該当するものが見つかった時点でその値を空配列に入れ、繰り返し処理を終える 上記のコードで言えば一番目の1の時点でifに該当しているので、ans = [1]となり処理が終わってくれれば良いのでした。 そして上記コードを実行した結果が以下の通り。 何も反応しねえ。 何もpされてこない訳です