
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Rails Tutorial 拡張機能の返信機能を作ってみた(その3):仕様の勘違いを修正 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Rails Tutorial 拡張機能の返信機能を作ってみた(その3):仕様の勘違いを修正 - Qiita
Rails Tutorialの第14章にある、返信機能を作る件の続きです。 postされたらmodelのin_reply_toにIDを入... Rails Tutorialの第14章にある、返信機能を作る件の続きです。 postされたらmodelのin_reply_toにIDを入れる機能 @replyが書いてあるmicropostがpostされたら、modelのin_reply_toにIDを入れる機能を 作ります。 変更するのはpostを受け取って、modelをsaveするところです。どこなのか探します。 文字列の操作をするメソッドをネットで検索します。 https://www.sejuku.net/blog/11843 start_with?(指定の文字列で始まっているか調べる) http://rubytips86.hatenablog.com/entry/2014/03/28/132953 を読みます。 仕様を勘違いしていることが判明 機能を深堀りしている途中で、contentが@replyで始まるのだと思っていたのが実は勘違