
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Rails Tutorial 拡張機能の返信機能を作ってみた(その1) - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Rails Tutorial 拡張機能の返信機能を作ってみた(その1) - Qiita
Rails Tutorialの第14章にある拡張機能について Rails Tutorialをの第14章には、Tutorialを完了した人向... Rails Tutorialの第14章にある拡張機能について Rails Tutorialをの第14章には、Tutorialを完了した人向けに、自分で機能を拡張するお題がいくつかあります。 最初のお題である、返信機能に挑戦しています。まだ作成途中ですが、できたところまで投稿します。 作る要件を確認し、仕様を作る 要件は以下のように書かれています。 Twitterには、マイクロポスト入力中に@記号に続けてユーザーのログイン名を入力するとそのユーザーに返信できる機能があります。このポストは、宛先のユーザーのフィードと、自分をフォローしているユーザーにのみ表示されます。この返信機能の簡単なバージョンを実装してみましょう。具体的には、@replyは受信者のフィードと送信者のフィードにのみ表示されるようにします。 仕様のヒントも書かれています。 これを実装するには、micropostsテーブルのin