
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Rails Tutorial 拡張機能のメッセージ機能を作ってみた(その4):送信したDMに加え受信したDMを表示 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Rails Tutorial 拡張機能のメッセージ機能を作ってみた(その4):送信したDMに加え受信したDMを表示 - Qiita
Rails Tutorialの第14章にある、メッセージ機能を作る件の続きです。 前回までメッセージを作成する機能... Rails Tutorialの第14章にある、メッセージ機能を作る件の続きです。 前回までメッセージを作成する機能ができました。 今回は受信したDMが表示される機能画面を作ります。 送信したDMに加え受信したDMを表示 DMの画面に送信したDMだけでなく、受信したDMも表示される機能を追加します。 「14.3ステータスフィード」を読みます。 14.3と同様に、テストから書きます。 1.自分が受信者のDMがchatに含まれていること 2.自分が送信者のDMがchatに含まれていること 3.自分が受信者でないDMは含まれないこと ここで、3は1の裏返しです。テストとしては両方やる必要があります。 Userモデルにchatメソッドがあるので、テストはUserモデルに書くことになります。 test "chat should have the right dms" do michael = user