
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Rails Tutorial 拡張機能のメッセージ機能を作ってみた(その2):表示する画面を作成 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Rails Tutorial 拡張機能のメッセージ機能を作ってみた(その2):表示する画面を作成 - Qiita
Rails Tutorialの第14章にある、メッセージ機能を作る件の続きです。 前回まででモデルができました。表... Rails Tutorialの第14章にある、メッセージ機能を作る件の続きです。 前回まででモデルができました。表示する画面を作ります。 ###DMを表示するViewの仕様を設計 DMを表示する方法を作ります。 tutorialの13.2 「マイクロポストを表示する」を読みます。 MicropostのようにUserの画面に合わせて表示するのではなく、独立したページで表示することにします。Twitterと同様です。 モックアップを作ります。送信者が複数いるので、送信者が表示されているモックアップとして、図 14.5を参考にします。 DM(3) 画像1 Thomas Hobbes Lorem ipsum sent 1 day ago. 画像2 Sasha Smith Also poor,nasty, sent 2 days ago. 画像3 John Calvin Excepteur s