
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Rails Tutorial 拡張機能の返信機能を作ってみた(その2):modelの変更 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Rails Tutorial 拡張機能の返信機能を作ってみた(その2):modelの変更 - Qiita
Rails Tutorialをの第14章にある、返信機能を作る件で、前回の続きです。 コーディングの作業でやること... Rails Tutorialをの第14章にある、返信機能を作る件で、前回の続きです。 コーディングの作業でやることを洗い出す やる作業をおさらいして洗い出します。 ・gitでbranchを作る ・testを作る model、integration modelに列を追加 modelの列の追加はどうやってやるかテキストで探します。 9.1.1でmigrateで列を追加していたことが分かります。 modelでreplyによる表示の有無をどう作るか考えます。改めて仕様を見ます。 @replyは受信者のフィードと送信者のフィードにのみ表示されるようにします。 表示する人で3つに分けて考えます。 1 送信者、2 受信者、3.第3者(送信者でも受信者でもない) 1 送信者 自分がpostしたmicropostなので、今の機能でも表示されます。 2 受信者 受信者が送信者をフォローしている場合と、していな