
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Nuxt.jsとFirebaseで個人開発アプリをシェアできるウェブサービスを作った話 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Nuxt.jsとFirebaseで個人開発アプリをシェアできるウェブサービスを作った話 - Qiita
はじめに 4月で2年目になったウェブエンジニアです。普段はFEとBEを3:7くらいの割合でコードを書いてい... はじめに 4月で2年目になったウェブエンジニアです。普段はFEとBEを3:7くらいの割合でコードを書いています。 1年目は仕事で使っている技術やノウハウを学ぶことで精一杯でしたが、最近は仕事をこなしていく中で興味を持った技術について勉強する余裕が出てきました。 そこで、1年間ウェブエンジニアとして仕事をし、学んだ知識を生かして自分で1からウェブサービスを作ってみようと思い立ちました。 この記事では、備忘録という意味合いを兼ねつつ、なぜ、どのようにして、どんなものを作ったのかを書いていこうと思います。 作ったサービス アプリガーデンという個人開発アプリをシェアできるサービスを作りました。 Twitter、Google、Githubのいずれかのアカウントがあれば簡単にユーザー登録ができ、アプリを投稿することができます。 また、ユーザー登録をせずに他の方々が作ったアプリを見るだけということも可能