
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【GCP/AWS】判断軸としてのレイテンシ - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【GCP/AWS】判断軸としてのレイテンシ - Qiita
どのクラウドのサービス使用すべきか 例えば、AWS AuroraかCloud SQLをどちらを使用するべきかと考えた... どのクラウドのサービス使用すべきか 例えば、AWS AuroraかCloud SQLをどちらを使用するべきかと考えた時に、様々な判断軸で比較をします。 料金、スケーラビリティなどそのフェーズによって様々です。 その判断軸の中で一つ出てくるのが、レイテンシです。 この場合知りたい情報は、クラウド内のサービスを使用した場合とクラウド外のサービスを使用した場合とで、どのくらいレイテンシに差が出るのかということです。 今回はこの件について調査してみました。 クラウド外のレイテンシ 下記の記事を参考にしています。 Public Cloud Inter-region Network Latency as Heat-maps この記事では、 各クラウドのリージョン毎にラウンドトリップタイム(RTT)を算出し、どのくらいクラウド内と外とで数値が変化するかをヒートマップで出力してくれています。 RTT【 R