
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
破壊的メソッドとはオブジェクトの内容を変更するメソッドである,のか? - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
破壊的メソッドとはオブジェクトの内容を変更するメソッドである,のか? - Qiita
Ruby プログラミングを学ぶうえで非常に重要なのが非破壊的メソッドと破壊的メソッドの区別ですよね。 ... Ruby プログラミングを学ぶうえで非常に重要なのが非破壊的メソッドと破壊的メソッドの区別ですよね。 「破壊」だなんて物騒! まるで壊してダメにしてしまうかのような用語ですが,そうではなく,レシーバーであるオブジェクトに変化を与えうるメソッドを「破壊的メソッド」と呼んでいるだけですね。 さて,Ruby の初心者向け記事で 破壊的メソッドとはオブジェクトの内容を変えるメソッドである。 というような説明を非常によく目にします。 どこかのスクールでそう教えてるんでしょうかね? この記事のテーマは,この言明が果たして正しいのかどうか,ということです。 結論を先に書くと,これは「おおむね正しいが,適切な表現ではない」となります。 何をもってオブジェクトの「内容」とするかで正しいかどうかが違ってきます。 例えば文字列オブジェクトの「内容」とは何でしょうか? やはり,「どんな文字がどう並んでいるか」です