
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Ruby で UTF-8 なのにマジックコメントが必要なケース - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Ruby で UTF-8 なのにマジックコメントが必要なケース - Qiita
などと書く。 しかし,スクリプトエンコーディングは UTF-8 であることが多いので,Ruby 2.0 以降,デフ... などと書く。 しかし,スクリプトエンコーディングは UTF-8 であることが多いので,Ruby 2.0 以降,デフォルトが UTF-8 になった。 つまり,マジックコメントを略した場合はスクリプトエンコーディングが UTF-8 であると解釈されることになった。 これにより,UTF-8 で書く限りはマジックコメントは不要になったはずである。 ところがそうとも言い切れないよ,というのが本記事の主旨。 追記(2022-08-07) その他のマジコメ 確か本記事執筆時点ではマジコメはスクリプトエンコーディングを示すものしか無かったと思う。その後追加され,現時点では以下の 3 種となっている。 encoding(スクリプトエンコーディングを示す) frozen_string_literal(文字列リテラルを凍結するかどうかを指定する) warn_indent(インデント不整合の警告を出すかどうかを指