
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【個人開発】実務経験約6ヶ月の僕が実務で使ってない技術だらけでWebアプリを0から開発してみた話 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【個人開発】実務経験約6ヶ月の僕が実務で使ってない技術だらけでWebアプリを0から開発してみた話 - Qiita
ポイントとしてはarticlesテーブルにprefecturesやcompany_types、phaseの情報をベタでINSERTせずにそれ... ポイントとしてはarticlesテーブルにprefecturesやcompany_types、phaseの情報をベタでINSERTせずにそれぞれのテーブルで値を保持しておき、articlesテーブルではそのidを参照するように外部キー制約を設定しました。(正規化っていうらしい) 詳しいことは上のER図をみていただければわかるかなと思います。 僕はこれまでER図を書いたことがなかったので1から勉強しました。 初めはリレーションあたりが「?」でしたが、めっちゃググって理解できました。ググった中でも特にわかりやすかった記事を下にピックアップします↓ VSCodeでDraw.ioが使えるようになったらしい! エンティティとリレーションシップ やさしい図解で学ぶ ER図 表記法一覧 9.ソース管理 ソース管理は皆さんお馴染みのGit/GitHubです。 個人開発なのでGitHub Flowでソース管