
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
C言語のリンクリストをオブジェクト指向風に書いてみる(PythonとJavaとのコード比較あり) - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
C言語のリンクリストをオブジェクト指向風に書いてみる(PythonとJavaとのコード比較あり) - Qiita
はじめに 最近、「C言語でリンクリストを書いてみた」という投稿を2件みかけました。 いずれも、C言語ら... はじめに 最近、「C言語でリンクリストを書いてみた」という投稿を2件みかけました。 いずれも、C言語らしい書き方をしておられましたので、オブジェクト指向風な書き方をコメントさせていただきました。 リンクリストの練習 その1 - Qiita C言語 再帰処理とリンクリスト構造を使った数字のリスト - Qiita オブジェクト指向風な書き方をすることで、オブジェクト指向の理解の助けになればと思い、本記事を書くことにしました。 難しいオブジェクト指向の考え方は抜きにして、構造体の拡張版=ユーザ定義型としてクラスを使います。 リンクリスト リンクリストについては、他の記事やサイトをご覧ください。 参考: https://ja.wikipedia.org/wiki/連結リスト まず、リンクリストに使う構造体を2種類用意します。 struct node : リストの要素 struct list : n