
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【Ruby】いいね機能の実装 [初心者] まとめ - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【Ruby】いいね機能の実装 [初心者] まとめ - Qiita
概要 投稿アプリ作成の際に「いいね機能」を実装しました。 いいね機能が動くまでの流れを忘れないため... 概要 投稿アプリ作成の際に「いいね機能」を実装しました。 いいね機能が動くまでの流れを忘れないために載せておきます! 環境構築・アプリ作成は既に済んでる状態で記載していきます。 環境 ruby 2.6.5 Rails 6.0.3.5 全体の流れ 今回は**「userテーブル」「postsテーブル」「likesテーブル」**の3つのテーブルで実装していきます。 ①【同期いいね】 ②【いいね数の表示】 ③【非同期いいね】 ④【アイコンの使用】 手順①【同期いいね】 likesテーブルの作成 ユーザーIDと投稿IDを保存するための「likesモデル」を作成。 カラムは外部キーの「user_id」「post_id」のみ。 以下のコマンドを実行