エントリーの編集
エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
DynamoDBの情報を読み込んでJavaFXで表示してみる - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています
- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
DynamoDBの情報を読み込んでJavaFXで表示してみる - Qiita
この記事について 将来的に書く予定の「JavaFX で DynamoDB Viewer作ってみた」記事の1ステップ。 結構... この記事について 将来的に書く予定の「JavaFX で DynamoDB Viewer作ってみた」記事の1ステップ。 結構大きな話になると思うので、少しずつ技術ポイント毎に記事を書いて、ある一定程度の要件を満たせた段階で前述まとめ記事書く予定。今回は、基本技術確認まで。 背景 業務や趣味でDynamoDBを使用している。少しのデータならAWS管理コンソールや NoSQL Workbench for DynamoDB が存在するものの、どうもしっくりこない。表示可能なデータ量少ないし、カラム幅の変更などの操作も微妙に遅い。大体痒いところに手が届かない。 調べると結構Viewer作っている人はいるものの、大体サービス起動してブラウザで見る形式。 GoogleSpreadSheetレベルに完成度が高いブラウザツールがあったらそれを使いたいが、今のところ見当たらない。なので作ってしまおうという事。

