
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
MetricsEventSourceを利用する - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
MetricsEventSourceを利用する - Qiita
はじめに System.Diagnostics.Metricsの記事で軽く触れた、MetricsEventSourceなるものについて、こちら... はじめに System.Diagnostics.Metricsの記事で軽く触れた、MetricsEventSourceなるものについて、こちらで解説を入れる。 System.Diagnostics.Metricsについての基本的なことについては上記記事を参照のこと。 MetricsEventSourceとは 簡単に言うと、 Metricsで各種Instrumentが出している値を、EventSourceのイベントとして出力しているクラス である。 EventSourceについてはdocs.microsoft.comの記事を参照。 普通InstrumentはMetricsListenerで拾うのが筋だが、外部ツール等で情報を一時的に収集したいときなどに使う。 dotnet-traceでEventSourceのイベントをEventPipe経由で収集できるので、MetricsEventSourc