
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Webサーバでソースポート(送信元ポート番号)を取得する - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Webサーバでソースポート(送信元ポート番号)を取得する - Qiita
[xxx.xxx.xxx.xxx]:47716 - - [08/May/2013:10:26:10 +0900] "GET / HTTP/1.1" 200 4658 "-" "Mozilla/4... [xxx.xxx.xxx.xxx]:47716 - - [08/May/2013:10:26:10 +0900] "GET / HTTP/1.1" 200 4658 "-" "Mozilla/4.0 (compatible; MSIE 8.0; Windows NT 5.1; Trident/4.0; .NET CLR 2.0.50727)" AWS ELBの場合 X-Forwarded-Portを使えればいいのですが、これはサーバ側(送信先ポート番号)です なので、ALB/ELBでアクセスログを取得するしかありません。 方法は、ALB/ELBの属性の編集から、アクセスログを有効化します。指定のS3バケットに保存されます。 このログのclient:portに保存されます AWSLogs/xxxxxxxxxxxx/elasticloadbalancing/ap-northeast-1/202