
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
Pyodideを使ってnwdiag(blockdiag)をクライアントサイドで動かす - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
Pyodideを使ってnwdiag(blockdiag)をクライアントサイドで動かす - Qiita
Pyodide ブラウザ上でPythonを動かすという試みにはPyPy.jsやBrythonといったものが以前からある。Pyodi... Pyodide ブラウザ上でPythonを動かすという試みにはPyPy.jsやBrythonといったものが以前からある。Pyodideは後発ではあるもののpipの簡易実装であるmicropipが用意されていて、PyPI上のパッケージを(ものによっては)直接インストールできるところが画期的。 nwdiag nwdiag(やblockdiag)は、PlantUMLやGraphvizなどと同じく、テキストで定義して図を描くためのツール。この手のツールではMermaidの記法が最近GitHubでサポートされて話題になった。nwdiagはそんなテキストで定義して図を描くツールの中でも特にネットワーク構成図に特化したもの。 REPLで試す Pyodideのサイトにはデモ用のREPLが用意されており、WASMに対応したブラウザさえあれば手軽に試すことができる。今回はそれを使ってnwdiagを動かしてみる