
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【Rails】railsブログサイトの練習で躓いたところメモ - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【Rails】railsブログサイトの練習で躓いたところメモ - Qiita
railsチュートリアル+αでブログサイトを作成していて躓いたところをまとめました。 環境 ruby on rails... railsチュートリアル+αでブログサイトを作成していて躓いたところをまとめました。 環境 ruby on rails mysql docker macOS 作ってみて railsのブログアプリを作ること自体はそこまで難しいものではありませんでした。 ただデータベース周りがややこしくてそこにかなり時間をとられてしまったことが今回の反省点です。 Rails deviceを使ってユーザー関連機能を作る ブログアプリにまず必要なのはユーザー関連のあれこれです。Railsはその辺かなり楽に作れるdeviceというgemがあります。 deviceを利用するとログイン認証やアクセス制限などが簡単に実装出来ます。今まで練習も兼ねてユーザー関連は自分で作ってたのですが、一度こういった機能を知ってしまうと戻れなくなってしまいますね。 ここはそこまで詰まらなかったので以下の参考サイトを見れば大丈夫だと思います