
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
AWS Lambda で遅延情報を通知してくれる Slack bot を書いてみた - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
AWS Lambda で遅延情報を通知してくれる Slack bot を書いてみた - Qiita
はじめに 以前AWS Lambdaを用いて作成したSlack Botについてまとめる機会があり、せっかくなので備忘録... はじめに 以前AWS Lambdaを用いて作成したSlack Botについてまとめる機会があり、せっかくなので備忘録含めQiitaにも投稿しようと思いました。 作成当時の記憶はだいぶ薄れておりますが、覚えている範囲で引っかかったところなどどなたかの参考になれば幸いです。 ※ 本記事のbotを作成したのは約2年前なので、現在の仕様と乖離する部分もありますがご了承ください。 ※ 作成したbotそのもののソースは以下となります。 https://github.com/spinrock/delayTrainBot そもそもSlack bot作成に至った経緯 筆者の家は、複数路線の駅に挟まれた立地にあり、駅から別の駅への移動が大変でした。 駅に到着後に遅延に気付いても別の路線に乗る(駅を移動する)、という選択肢をとることが難しい状況でした。 起床時に自分で路線情報を確認できればいいのだが、朝の時間帯