
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
閉包テーブルからパス文字列を得る - Qiita
RDBでツリー構造を扱う方法には、隣接リストや閉包テーブル(Closure Table)などいくつかの手法がありま... RDBでツリー構造を扱う方法には、隣接リストや閉包テーブル(Closure Table)などいくつかの手法がありますが、このうち閉包テーブルからツリーのパス文字列をSQLだけで得たいことがあったので、記録ついでに紹介したいと思います。 ※隣接リストやその他の構造でパス文字列を得る方法は、機会があれば別途書いてみたいと思います。 閉包テーブルとは 閉包テーブルとは、RDBでツリー構造を扱う手法のひとつです。 下図のように、ツリーの要素とツリー構造を別々のテーブルで持つのですが、ツリー情報の方は親子関係だけでなく、祖先と子孫の関係を余すところなく持った構成になっています(深さは持たせない場合もあります)。 このツリー情報を読み取ることで、直近の親子関係だけでなく、祖先や子孫を一気に把握することができます。 閉包テーブルのメリットやデメリットについて説明し始めると長くなってしまい本題から逸れてし