
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
[Rails6]devise + paranoia + MySQL8系で実現するユーザー論理削除と一意制約の両立 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
[Rails6]devise + paranoia + MySQL8系で実現するユーザー論理削除と一意制約の両立 - Qiita
はじめに タイトルの環境にて、ユーザーの論理削除および一意制約の両立にかなり苦戦したので 解決方法... はじめに タイトルの環境にて、ユーザーの論理削除および一意制約の両立にかなり苦戦したので 解決方法を軽くまとめます。 deviseの一意制約をオーバーライドして独自の制約を持たせる方法などが出ていましたが どれも面倒でもっと簡単にできないかと思い調べた結果です。 やりたいこと 先の環境にて(特にMySQL)、deviseデフォルトのユーザー物理削除ではなく論理削除を行い、 かつ退会したユーザーが同じアドレスやIDで再登録できるよう一意制約を担保したい。 PostgreSQL, SQLite こちら2つのDBでは部分indexを活用することで簡単に実装できるそうです。 ・実装記事 ・add_index仕様1 ・add_index仕様2 この、部分indexをMySQLは採用しておらず簡単に扱えない模様。 (情報が5.7ばかりだから8系では採用しているのか?どちらにしろRailsのmigrat