
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
murketでのSassの変数・@mixinのご紹介 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
murketでのSassの変数・@mixinのご紹介 - Qiita
この記事はレコチョク Advent Calendar 2021の2日目の記事となります。 前書き はじめまして! 好きなも... この記事はレコチョク Advent Calendar 2021の2日目の記事となります。 前書き はじめまして! 好きなものはみかんゼリーとアイドル、嫌いなものはマンゴーゼリーと掃除機の音、おおくぼです。 普段はレコチョクで各サービスのウェブ画面を作るお仕事をしています。 直近は10月に始まったmurket(ミューケット)を作っています。 【隙あらば宣伝】murketについてはこちら → https://recochoku.jp/corporate/murket/ 今回はそのmurket開発での個人的こだわりポイントとして、Sassの変数や@mixinについてお話できればと思います。 簡単にはなりますが変数や@mixinの定義の参考になれば幸いです。 前提 前書きにも一部出てきましたが、murketではCSSを書く際にSass(SCSS記法)を使用しています。 Sassの公式サイト →