
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
ESXi6.7でCentOS8をインストールしてみた - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
ESXi6.7でCentOS8をインストールしてみた - Qiita
2.OSインストール 電源オン&インストール開始 作成した仮想マシンの電源をオンにすると、コンソールに... 2.OSインストール 電源オン&インストール開始 作成した仮想マシンの電源をオンにすると、コンソールにインストールメニューが現れました。モノクロの画面がカッコいいです。 デフォルトでは上から2番目が選択されてますが、1番目の方が早いので1番上の「Install CentOS Linux 8」を選択します。 このあと画面を眺めていると緑色の [OK] がめっちゃいっぱい流れていきました。 OKみたいでよかったです。 言語設定 続いては言語設定です。日本人なので日本語を選択。 インストール概要 そのあとはインストール概要という画面が出てきました。 こちらは設定後の画面なので、どのように設定したか下に書いていきます。 設定項目は3つです。 ①ソフトウェアの選択 ここを間違えると思ってたのとだいぶ違う仮想マシンになってしまいます。(何回もやらかした) 今回はCUIのサーバを作りたいので、「最小限の