
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
04. SpringBoot + Thymeleafでフロントエンドを作ってみた - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
04. SpringBoot + Thymeleafでフロントエンドを作ってみた - Qiita
概要 今回はAPIではなくフロントエンド(Thymeleaf)を作ってみようと思います。 「前回まではAPIだったの... 概要 今回はAPIではなくフロントエンド(Thymeleaf)を作ってみようと思います。 「前回まではAPIだったのに突然フロントエンドなんてできるのか?」とお思いの方もいらっしゃるかもしれませんが、 筆者の感覚としてはAPIもフロントエンドも実装はそこまで変わりません。 ある程度のルール(ファイルの配置箇所など)を守ればSpringBootがよしなにやってくれるので、 主に変わるのはController層くらいで、それにView層が追加されるくらいなものです。 つまりModel(Service、Mapper)層はAPIと同じような構成、実装で構わないということです。 では実際にソースを見ていきましょう! 本題 前回までは同じプロジェクトを使用していましたが、 今回はフロントエンドになるので新しいプロジェクトを切っていきます。(手順は割愛します) 作り物としてはシンプルに、前回と同じく郵便