
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
AWSで自分用のLINE Botを作った① - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
AWSで自分用のLINE Botを作った① - Qiita
はじめに 傘を持たずに出掛けて、午後から雨が降ってしまって困ることありますよね。 天気予報を朝見れ... はじめに 傘を持たずに出掛けて、午後から雨が降ってしまって困ることありますよね。 天気予報を朝見れば良いのでしょうが、少し面倒です。 というわけで、AWSの無料枠を使って自分への通知用のLINE Botを作ろうと思いました。 朝、天気予報サイトのデータを自動でスクレイピングして、予報が雨なら「今日は傘が必要です」というようなメッセージが配信されるようなイメージです。他にも電車の遅延状況の通知もできたら便利そうです。(既にこのようなサービスはありそうですが。。) 今回の内容 AWSもLine APIもそこまで触ったことがないので、まずは簡単な部分から実装を目指します。 今回の記事では図のようなAWS環境を構築しました。 2つあるLambdaの機能はそれぞれ以下のとおりです。使用言語はPythonです。 返信用(reply_message関数):単純なオウム返しの機能 配信用(push_mes