
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
2ステップで実装!Next.js初心者のための画面遷移 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
2ステップで実装!Next.js初心者のための画面遷移 - Qiita
1.はじめに Next.jsを使い始めると「画面遷移処理ってどうするん?」って思って手が止まる人が多いので... 1.はじめに Next.jsを使い始めると「画面遷移処理ってどうするん?」って思って手が止まる人が多いのではないでしょうか? なのでこの記事はNextの画面遷移がしっかり扱えるようにまとめておきました。 2.なぜNext.jsで画面遷移を設定するのか? まず初めにNextでなぜ画面遷移を設定するのでしょうか? 別に「aタグで記述しておけば、画面遷移するでしょう!」って考える人もいると思いますが実は違いがあるのです。 aタグはHTMLファイルを取得して全画面を表示していますが、Nextは前の画面と比較して異なる部分だけを入れ替えています。 そのため、Nextの画面遷移のほうが軽く、動きが滑らかに感じます。 3.Next.jsで画面遷移する方法 それでは具体的にNextで画面遷移する方法を見ていきましょう! Nextで画面遷移する方法は2種類あります。 Linkコンポーネントを使う Route