
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
【JavaScript】非同期処理の書き方 Promise編 - Qiita
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
【JavaScript】非同期処理の書き方 Promise編 - Qiita
はじめに 今週と来週の二回に分けてUdemyで学んだJavaScriptの非同期処理の書き方を投稿します。 今週は... はじめに 今週と来週の二回に分けてUdemyで学んだJavaScriptの非同期処理の書き方を投稿します。 今週は非同期処理実装時にコールバック地獄を回避できるPromiseについて書きます。 非同期処理とは? 多くのプログラミング言語にはコードの評価の仕方として、**同期処理(sync)と非同期処理(async)**という大きな分類があります。 ※並列処理は省略します。 同期処理はコードを順番に処理していき、ひとつの処理が終わるまで次の処理は行いません。 その為、重たい処理が間にあると、そこで大きな待ち時間が生まれ、画面の操作が一切行えないといった悪影響がでます。 非同期処理はコードを順番に処理していきますが、ひとつの非同期処理が終わるのを待たずに次の処理を評価します。 つまり、非同期処理では同時に実行している処理が複数あります。 今回、以下のように料理レシピのIDとレシピ作成者をset