
エントリーの編集

エントリーの編集は全ユーザーに共通の機能です。
必ずガイドラインを一読の上ご利用ください。
記事へのコメント0件
- 注目コメント
- 新着コメント
このエントリーにコメントしてみましょう。
注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

- バナー広告なし
- ミュート機能あり
- ダークモード搭載
関連記事
プログラムにページャ機能を付ける - Qiita
前口上 UNIX 上でちょっとしたフィルタプログラムを書く場合、標準出力に出すようにしておいて less コ... 前口上 UNIX 上でちょっとしたフィルタプログラムを書く場合、標準出力に出すようにしておいて less コマンドで表示する、ということをするのが一般的だと思います。 別にそれでも問題はないのですが、フィルタプログラムが勝手に less を使って表示してくれれば毎回 "|less" とか書く必要がなくなります。あるいは、"|less" をつけ忘れて実行して慌てて ctrl-C を打鍵するがなかなか止まらない、などということもなくなります。 呼び出すと、それ以降の標準出力を自動的に less や more などのページャで表示してくれる関数、というのを作ってみました。 子プロセスを呼び出す処理の自分用サンプルコードという意味で書き残しておきます。 実装 処理の流れは以下です。 標準出力を別のプロセスに使いたい、とか、ファイルに出力したい、とかいう場合にはそもそもページャを使う意味がないので、